
お役立ち記事
平屋のおしゃれな間取りと外観が知りたい人に!熊本の実例たっぷり紹介!
平屋のおしゃれな間取りと外観が知りたい人に!熊本の実例たっぷり紹介!
ワンフロアに全てのお部屋がまとまる平屋は、バリアフリーで住む人の負担が少なく、将来も楽に住むことができるとあって、最近人気が出てきています。
しかも、デザイン的にもおしゃれなものがたくさんありますね。
当社でも、お問合せが増えたため、2018年には平屋のモデルハウスを建てました。
その時、いろいろなお客様の声を参考にしましたが、よく聞かれたのはこんな声です。
「平屋は2階建てより高いって聞いたけど、本当?」
「どんな間取りがいいんだろう?」
「うちの土地の広さで、平屋は建てられる?」
この記事を読んでくださっているあなたも、平屋についての疑問がたくさん出てきてはいませんか?
そこで、この記事では、平屋のモデルハウスや実際の施工を通して、様々な事例を研究した株式会社ZESTの設計スタッフによる「平屋のノウハウ」をたっぷりとまとめました。
平屋の特徴やメリットデメリット、おしゃれなデザインにするポイント、注意点など、平屋を希望される方に役立つ情報を紹介しています。
記事の最後には、ZESTが設計したおしゃれな平屋の住宅も、たくさんの写真とともに紹介しています。
平屋を建てるために必要な知識が、一通り身につくこの記事、ぜひ読んでみてくださいね!
1.平屋の住宅ってなに?平屋の特徴
あらためてお伝えするまでもないのですが、平屋の住宅とは、1階建ての住宅のこと。
全てのお部屋が一つのフロアにあり室内に階段がない住宅です。
家事動線がシンプルになり上下移動がないため、どの世代にも負担が少なく、長く楽に暮らすことができます。
2階の重みを支えなくてもよいので、大きな窓や高い天井を取りやすく、柔軟に間取りを計画することができます。
どの部屋の窓もお庭や地面が近く、自然を感じる豊かな空間づくりが叶います。
いわば、マンションと戸建ての良さを併せ持っているのが、平屋の特徴です。
そんな平屋は、家族構成や住まい方が変化しても暮らしやすく、若い方でも平屋を希望する方が増えてきています。
おしゃれな外観が特徴的な、平屋も増えています。
2.熊本県は平屋の割合が高い
では、実際に平屋を建てる方はどれくらい、いるのでしょうか?
まず、全国での平屋の割合を見てみましょう。
2019年度では、11%の住宅が平屋で建てられています。
2012年度から見ていくと、平屋の割合は徐々に増えていることがわかります。
では、熊本県ではどのようになっているでしょうか。
折れ線は、平屋の着工件数です。
熊本県では、2019年度には、34%(2,736戸)が平屋で建てられています。
全国での割合と比べて平屋の割合が高く、新築住宅の3軒に1軒は、平屋という計算ですね。
全国に比べて平屋の割合がもともと高く、さらに2016年度からぐっと高くなっていることが分かります。
これらの理由はひとつではありませんが、いくつか考えられることをピックアップしてみました。
No.1 耐震性能へのニーズの高まり
熊本県では、2016年の熊本地震の影響もあると考えられます。
住まいを再建するにあたり、災害の影響を受けにくい平屋の需要が高まったこと、現状の家族人数に合わせたコンパクトな住まいを求める方が増えたことなどが理由として挙げられます。
No.2 必要な部屋数が少なくなってきた
親との同居が少なくなり、1世帯あたりの子どもの数が減り、客間や和室も必要としないライフスタイルが一般的になってきたことにより、以前より部屋数を必要としなくなっています。
No.3 従来の敷地でも平屋が建てられるようになった
住宅の性能向上や、設計の工夫により、それほど広い敷地でなくても、平屋が建てられるようになってきました。
ライフスタイルの変化、住宅性能や設計の工夫、ニーズの変化で、平屋も選択肢に入るようになり、人生100年時代と言われるようになった現代では、それなら負担の少ない平屋に住みたいという本当の声に答えられるようになっているのかもしれませんね。
3.平屋のメリットとデメリット
それでは、平屋のメリットとデメリットを具体的に整理していきます。
平屋のメリット
ワンフロアに全ての部屋がまとまった平屋は、バリアフリーで移動の負担が少ないこと、耐震性能が高く災害に強いこと、
外観のメンテナンスに関しては足場を組む量が少なく、費用が抑えることができるなどがメリットとしてあげられます。
ワンフロアで生活動線がスムーズ
すべてのお部屋がワンフロアにまとまっているのが、平屋のいちばんの特徴です。
洗濯物や掃除機を抱えて、階段を上り下りすることはないので、家事の負担を減らすことができます。
小さな子どもがいる家庭にも、年配の方がいる家庭にも、優しいバリアフリーの空間が実現できます。
様々な間取りが提案可能
平屋では、2階の配置を考えなくて良いため、「L型」「コの字型」「口の字型」など、ある程度、自由な間取りもご提案しやすくなります。
天井高や屋根形状の自由度も高い
2階の重みを支える必要がないため、大きな窓を設けたり、吹き抜けまでの開放感は求めませんが、天井の高い広々とした空間を設けたりするなど、開放感のある空間を演出できます。
また、屋根の形やデザインにも自由度があります。例えば、2階建ての屋根とは違い、外観として屋根表面が見えやすいので、素材や質感、色にもこだわりたいですね。また、屋根の勾配を活かした斜めの天井にしたりすることができます。
家族のコミュニケーションが取りやすい
ワンフロアにすべての生活スペースがまとまっているので、家族で顔をあわせる機会はとても多くなります。
毎日の様子がそれとなくわかる距離感は、家族の絆をより深めてくれるはずです。
台風や地震に強い
2階の荷重がかからないため、建物が軽く構造的に安定していること、建物の高さが低いことも特徴の一つ。
そのため、地震や台風による揺れの影響を受けにくく、倒壊してしまう危険性も少なくなっています。
また、ほとんどの部屋が外部に接しているので、災害時に外へ逃げやすいのもメリットです。
修繕費用が割安になる
家の外壁は、約10年ごとに塗り直しなど、定期的なメンテナンスを行います。
2階建てに比べて高い場所での作業が少ないので、コストのかかる大掛かりな足場工事の必要がありません。
そのため、メンテナンスがしやすく、ランニングコストを抑えることができます。
将来的にも長く、安心して暮らすことができる家
年齢を重ねると、2階にある寝室へ上り下りするのが負担になることもありますが、平屋ならその心配はありません。年齢や家族構成が変わっても、長く安心して住み続けることができます。
自然を間近に感じられる
どの部屋も屋外に近いため、光や風を取り入れやすく、庭や屋外の豊かな自然を間近に感じられます。
ウッドデッキで、バーベキューなんて楽しみ方もできますね。
SGモデルハウスのウッドデッキ。自然の風が通り抜ける心地よい空間。
平屋住宅のデメリットは?
それでは、平屋住宅のデメリットはどんなところでしょうか?
工事にかかる坪単価が割高になりやすい
坪単価とは、1坪あたりにかかる建築費のこと。
建築費の多くを占めるのが「基礎」と「屋根」ですが、同じ床面積なら、平屋の方が「基礎」と「屋根」の面積が広くなり、坪単価が割高になります。
ただし、平屋では階段や廊下などのスペースが必要ないので、同じ4LDKの間取りなら、平屋の方が床面積は少なくてすみ、総額では2階建てより安くなる場合があることも、知っておいてほしい点です。
部屋数を増やすには広い敷地が必要
4つの部屋がほしい場合、2階建てなら1階と2階にわけて部屋を作ることができます。
しかし、平屋の場合は同じフロアに部屋を作るため、その分だけ広い敷地が必要です。土地代が比較的安いエリアではゆったりとした平屋も可能ですが、都心部など土地代が高いエリアでは、広い敷地を見つけることが難しくなる可能性もあります。
プライベートの確保が難しい
家族間のコミュニケーションが取りやすい平屋ですが、裏を返せば、お互いのプライベートが確保しにくい面もあるということ。
家族が集まるリビングを中心に設計すると、話し声やテレビの音が他の部屋に聞こえてしまうこともあるかもしれません。
もちろん、個室をリビングから離したり、天井の高さは制限されますがロフトスペースをつくったりするなど、個室をリビングから離すなど、工夫することもできます。
ご家族の暮らし方や、価値観とも照らし合わせて考えていきましょう。
日当たりの確保が難しい
平屋で部屋数が多くなると、日当たりのいい南側に全てのお部屋を配置することが難しくなってきます。
中央部分の部屋にも自然光を取り込むには、隣の建物との間をしっかり取る、コストはかかりますが天窓を設けるなどの工夫を検討します。
防犯のうえでは不安
1階しかない平屋は、すべてのお部屋の窓が地面に近いところにあるため、防犯のリスクはどうしても高くなってしまいます。
大きな窓にはシャッターを設ける、防犯ガラスを検討する、センサーライトを設置するなどの対策が効果的です。
4. 平屋建てのプランニング・注意点
実際に平屋の住まいを計画するなら、どんなことに注意したら良いでしょうか?
私たちZESTで気をつけている点、お施主様にご提案するポイントをまとめました。
- 土地の選び方(広さ・形状・道路との接し方)
まず大事になってくるのは、土地選びです。土地の広さや形状、道路との接し方がポイントです。
土地の広さや形状
「平屋を建てるなら、土地の広さはどれくらい必要か?」という質問は、お客様からもよく聞かれます。
「何坪です」と明確なお答えがしづらいものですが、次のような考え方で判断していきます。
まず、その敷地の建ぺい率から建築可能な面積を割り出してみます。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合です。
建ぺい率60%の場合、
・土地が60坪なら、建築面積は36坪
・土地が50坪なら、建築面積は30坪
となります。
家族構成にもよりますが、30〜35坪くらいあれば、コンパクトな3〜4LDKの平屋の住まいが建てられます。
ZESTの事例でも、28坪で3LDKの平屋をご提案したことがあります。
ただし、法律で決まっている「隣の敷地との境界線から外壁面までの距離」を確保し、駐車スペースや庭を設けると、50坪〜60坪の敷地では、配置が難しいことが多くなります。
しかし、間口の広い長方形に近い土地の形状だと、無理なく収まることもあります。
道路との接し方
前面道路の交通量により、判断はいたしますが、できる限り、敷地と道路が接している部分が長い敷地をおすすめします。
道路と接している部分が長い敷地ほど車の駐車スペースを最小限で確保しやすく、建物の建築可能部分が広くなり、平屋を計画しやすくなります。
逆に旗竿地など道路と接している部分が短い敷地は、敷地内で車が転回するスペースを確保する必要があり、建物の建築可能部分が少なくなります。この様な場合、平屋には不向きな土地となる場合があります。
平屋が建てられる土地かどうかは、単に何坪というより、建ぺい率、建てたい家の面積、駐車場の有無、土地の形状などから総合的に判断することが大切です。
平屋をご希望の場合は、特に土地選びの段階からご相談いただけると、ご提案しやすいです。
◼︎旗竿敷地のイメージ
車を転回させるスペースを取ると、家が建てられる面積は少なくなります。
◼︎間口の広い長方形に近い敷地のイメージ
複数台の車を無理なく停められ、反対側に庭を設けることもできます。
- 自然光や風の取り入れ方
平屋の場合、必要な部屋を配置していくと同一平面上で面積が広くなり、家の奥中心部分まで光を取り入れることが難しくなることがあります。
そのため、家の形や屋根の形を工夫し、光や風を家の奥まで届けられるようにしていきます。
日当たりの良い南側に多くのお部屋を持ってくるには、間取りを長方形やL形・コの字型にするなど、外壁に直接面している空間を増やすようにプランニングしていきます。
敷地の形からそれが難しい場合には、屋根の掛け方を工夫して、天井面に近い位置に設けた窓から、自然光をとりいれたり、風の流れをつくったりすることも大切です。
- 小屋裏スペースの活用方法
小屋裏というのは、屋根裏スペースのこと。
・天井高1.4m以下
・面積は直下階の2分の1まで
・階段やはしごは可動式
という条件を満たせば、2階ではなく、延床面積や容積率に含まれない空間になります。
小屋裏空間を有効に活用することで、より魅力的な住まいにすることができます。
例えば、平屋では天井の高さに制限はつきますが、貴重なプライベート性の高い書斎やシアタールーム、物置スペースとして活用する事例をご提案しています。
気をつけたいのは、上り下りと温度管理です。
・上り下りしやすい階段やはしごの計画
・熱だまりにもなりやすいので、換気や冷暖房、断熱計画
これらをきちんと考えて、プランニングすることが大切です。
小屋裏スペースにシアターを設けた活用事例
5.平屋をおしゃれにかっこよくするには?
設計の自由度が高い平屋のメリットを生かして、おしゃれでかっこいい家づくりをするには、次のようなポイントがあります。
- 屋根の掛け方
平屋の外観を印象付けるのは、屋根の形状や勾配です。
できるだけ薄く軽やかに見せると、スタイリッシュでおしゃれな印象になります。
屋根の形状でいうと、シンプルな切妻やスタイリッシュな片流れにするなど、外観にモダンな要素を取り入れると、おしゃれでかっこいい印象に。
屋根の勾配をゆるやかにすると、重さを感じさせず、すっきりと仕上がります。
デザインの工夫としては、屋根の厚みを感じさせないために、破風板の幅をできるだけ薄くつくるのもポイントです。
すっきりとした切妻屋根の外観
片流れの屋根を、端部を斜めに仕上げた外壁で支えたスタイリッシュな外観
- 軒の出し方
軒下にウッドデッキやテラスを設けた外観は、ゆとりあるおしゃれな印象。
外部と内部がゆるやかにつながる豊かな半屋外空間は、とても魅力的です。
夏の日差しをカットし、冬の光を室内に取り込むことにもつながり、室内空間をより快適にしてくれる効果もあります。
軒下に設けたウッドデッキ。
- 天井の高さ
天井の高さを部屋によって変えることで、変化に富んだメリハリのある空間になります。
家族があつまるリビングは、屋根に合わせた勾配天井にすると、平屋でも広々とした開放感のある空間になります。
逆に、和室などは、低めの天井にすると落ち着きのある空間に。
天井高も自由度高く設計できるメリットを生かして、ご提案するようにしています。
勾配天井で高さを取り、ダイナミックに梁を見せた、開放感のあるリビング
6.平屋のモデルハウス紹介(熊本市東区下江津のモデルハウスSG)
実際の建物を見ていただくのが、一番わかりやすい!
というわけで、ここからは弊社株式会社ZESTの事例をご紹介していきます。
まずは、2018年春にモデルハウスとして建てた「Standard Grid Design House」通称「SG」です。
こちらは、ZESTが提案する「グリッド」を使った間取りで、コストを抑えつつ、オリジナリティのあるプランニングが実現できる手法です。
メインコンセプトである「コンパクトでカジュアル、尚かつ頑丈で本物であること。」のもと、おしゃれで住みやすい平屋をご提案しています。
緩やかな勾配の切妻屋根と、自然素材の外壁で、すっきりとした外観
小屋裏を利用した、シアタールーム
開放感あるウッドデッキ。軒下の中間領域を利用
引き戸など建具はオリジナルデザイン。インテリアショップならではの提案
7.平屋の施工例紹介
ここからは、弊社の施工事例から、おすすめの平屋をご紹介します。
事例1.平屋の二世帯住宅「L型2世帯のおうち」
プライバシー確保の難しい平屋でも、平面形を「L型」にすることで、親世帯と子世帯のプライバシーを確保しつつ、ゆるやかにつながる住まいを実現しました。
すっきりとした外観。
自然光が降り注ぐ明るいリビングが、この家の中心。庭に面した窓からはテラスへ。
リビングの天井は一段高くして開放感ある雰囲気に。来客時には、和室の扉を開け、広々活用。
母娘ふたりで立ってもゆとりある、キッチン。奥は勝手口へつながるパントリースペース。
親世帯のキッチンとリビングダイニング。明るいインナーテラスは愛犬とのスペースに
事例2.アトリエのある平屋
ステンドグラス作家である奥様のアトリエを設けた、平屋+屋根裏部屋の子供部屋を持つおうちです。
絵本に出てくる森の中のお家のような、かわいらしい外観
吹き抜けを設けた開放的なリビング。梁がアクセントに。
屋根の勾配がそのまま傾斜天井に。屋根裏の秘密部屋のような子供部屋。
オーダーキッチンは、インテリアに馴染み、使いやすいのが特徴。アートモザイクのキッチン天板がかわいらしい!
キッチンに隣接した、奥様のアトリエ。北側の安定した光が入ります。
事例3.薪ストーブのある、カリフォルニアスタイルの平屋
こちらは、28坪とコンパクトながら、ストーブのある土間玄関や傾斜天井のリビングなど、変化のある間取りが特徴です。
外観は、こだわりのカリフォルニアスタイル。玄関周りのポーチもポイントです。
LDKを一部勾配天井にし、明かり取りの高窓を配置。学校の床のようなスクールパケットの床が印象的。
濃いブルーの腰壁が、よいアクセント
キッチン上の照明。インテリアショップだからこそ、照明器具も合わせてご提案します。
洗面所も造作、遊び心のあるカラフルなタイルがポイント。
8.平屋を新築するときのコスト相場
具体的なイメージがわいたところで、気になるのは平屋を新築価格の相場ですよね。
平屋の坪単価の相場は、エリアにもよりますが、ハウスメーカーで70〜80万円、工務店で60 〜70万円と言われています。
30坪の平屋を建てるとすると、2,000万円前後という計算になりますね。
ただし、これはあくまで相場。
ZESTでは、ご希望予算内でのご提案も可能です。
これまでの実績では、1,200~2,000万円でご提案してきました。
コストを抑えるには、家全体の大きさをコンパクトにすること、間取りをシンプルにして間仕切りを少なめにする、水回りを近くにまとめる、などの工夫があります。
予算を抑えつつ、できるだけ自然素材を利用し、設備機器は最新のものを導入するなど、住み心地のクオリティは確保するのが私たちの提案です。
9.平屋か2階建て、迷ったらどう判断したらいい?
初めから平屋にする!と決めていらっしゃるお客様は少なくて、平屋と2階建てと迷う方が多いです。
平屋か2階建てか迷った時、どう判断したらよいか、よくお客様と話し合っています。
これは、土地の広さや形状、家族構成、ライフスタイル、求める理想の暮らし方によって変わってきますが、次のようにお答えしています。
よくある質問をまとめましたので、ぜひ見てみてください。
- Q.生活動線を簡略化したい時は?
A.平屋をおすすめします。
家事動線や、生活動線をシンプルかつスムーズにしたいというご希望なら、迷わず平屋をおすすめしています。
もし、敷地面積的に難しい場合は、主な生活スペースを1階に取り、2階には子供部屋のみにするなど、平屋+ちょい足しの構成をご提案します。
Q.老後の生活に不安があるなら?
A.平屋をおすすめします。
家を建てる30代前後の方は、自分の親御さん世代が、階段がつらい、とおっしゃるのをみて、自分たちが年を取ってから総2階の家で大丈夫だろうか、とご不安を覚える方もいらっしゃいます。
そんな方にも、平屋をおすすめします。
Q.バリアフリーな住まいを希望するなら?
A.平屋をおすすめします。
ペットがいる、家族に車椅子ユーザーがいるなど、段差があることにご不安がある場合も、平屋をおすすめしています。
Q.敷地面積と間取りの兼ね合いで迷った時は?
A.どちらも検討します。
敷地面積と、必要な間取り(部屋数)のバランスで、平屋がいいか2階建てがいいかは決まってきます。
これは、どちらも可能性がありますね。
Q.建築地が水災のリスクがる場合は?
A.2階建てをおすすめします。
建築地の災害のリスクのうち、平屋か2階建てかを判断するのは「水害」の被害がありそうかどうかです。
ハザードマップで、川の氾濫、高潮など、水災のリスクがある土地でしたら、迷わず2階建てをおすすめしています。
あらかじめ指定された避難施設へ早めに避難できればいいですが、できない場合は、自宅のできるだけ高い場所へ避難する「垂直避難」が推奨されています。
平屋では、屋根裏や屋根の上くらいしか逃げ場がないので、あまり安全とはいいにくいのです。
Q.ご予算最優先で検討したいなら?
A.2階建てをおすすめします。
同じ建坪であれば、2階建てのほうがコストは割安になり、土地面積も小さくて済みます。
そのため、ご予算をできるだけ抑えたいとお考えの場合は、2階建てをおすすめしています。
しかし、平屋の場合は階段や廊下などがいらないため床面積が小さくなり、建て方の工夫によっては、総額が抑えられる場合もあるので、よく検討しましょう。
まとめ:平屋は長く安心して暮らせる住まいです
平屋の住まいについて、ZESTのノウハウを余すことなくお伝えしてまいりました。
・平屋は動線がスムーズでバリアフリー
・住む人の負担が少なく、長く住み続けられる
・間取りやデザインの自由度が高い
・地震や台風に強い
・建築コストは割高だが、メンテナンス費用は抑えられる
・土地選びが重要
・光や風をうまく取り入れるのがポイント
・ウッドデッキやテラスでより豊かな空間に
長く安心して住み続けられる平屋の魅力を生かし、メリットとデメリットの両方をよく知って、理想の住まいを叶えましょう。
平屋のモデルハウス「SGハウス」は、設計手法を工夫して、コストを抑えつつ、オリジナリティの高い空間がご提案できる、ZESTオリジナルのスタンダードグリットの6モデルハウスです。
平屋ってどんな感じかな?そんな風に気軽な気持ちで、ぜひ訪れてみてくださいね!
[執筆者 加治屋 実子(一級建築士)]
公式SNSアカウントでもゼストの家づくりをお届けしていますのでぜひご登録をお願いいたします♬
最新のイベント情報・見学会情報・家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です(^^)/
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です♪