
お役立ち記事
【熊本】実例で紹介!インテリアショップと作るおしゃれな新築住宅のメリットデメリット!
「どんなインテリアがいいか、はっきり分からないんですよね」
「どんな風にしたらおしゃれになるの?」
「インテリアショップと作る家って、普通の工務店と何が違うの?」
モデルハウスでは、こんなお声をよく伺います。
この記事を読んでくださっているあなたも、インテリアにこだわったおしゃれな新居を建てたいけど、どんな雰囲気がいか迷ってしまう、どんなハウスメーカーや工務店がいいか分からない、と悩んでいませんか?
初めまして、広報の東(ひがし)です!
今年入社し、モデルハウスでお客さまをご案内したり、資料請求のご対応をしたりしています!
この記事は、入社して私が感じたZESTの家づくりの一番の魅力「インテリアショップと作る家」のお話です。
インテリアには、北欧モダン、ナチュラル、和風、カリフォルニアなど様々なスタイルがあります。
それぞれの特徴を知ると、好みのスタイルがはっきりしてきます。
好みのインテリアを形にするには、床の材料、壁紙、ドアや扉のデザイン、家具など、様々なアイテムが必要です。
もし、これらを全部好きなものでバランスよくまとめることができたら、どうでしょうか?
きっと、愛着を持って長く住み続けたい家になりますよね。
私たちZESTが目指すのは、そんな「好きなものに囲まれた暮らし」。
「共に年を重ね、共に生きていく」住まいです。
そのために、家づくりをスタートする前からインテリアに触れ、好きなスタイルを発見していただきたい、とインテリアショップを併設して熊本エリアで注文住宅の設計施工を行っています。
さらに、設計士とともにコーディネーターが打合せに入り、床、壁、家具、照明、スイッチなど細かな点までご提案するという、インテリアショップならではの提案体制を大切にしています。
この記事では、いつもお客様に事例紹介する時に使う「6つのインテリアスタイル」も実例とともにまとめました。
ぜひ好きなインテリアスタイルを発見してみてください!
そして、これから家づくりのパートナーを探す方の参考にもなるように、インテリアショップと作る家のメリットデメリットもまとめています!
家づくりに興味がある、インテリアが好き、そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。
インテリアとは?:住まいの室内装飾品のこと
インテリアってよく聞く言葉ですが、あらためて意味を聞かれると、説明するのが難しいですよね。
インテリアとは、「住まいの室内装飾品」のことです。
例えば、床の材料や、壁紙、カーペット、カーテンなどの内装材。
また、窓や窓枠、ドアなどの建具も、インテリアに含まれます。
そして、テーブルやソファなどの家具も、インテリアですね。
どんなデザインのインテリアを選び、どう組み合わせるかで、室内の印象は大きく違ってきますよね。
家の良し悪しは、間取りや性能、使い勝手だけではないとZESTは考えています。
好みのものに囲まれた、お気に入りのインテリアが実現するかどうか。
こうした視点も大切にすることで、長く愛着を持って住める家づくりができると思っています。
今、人気のインテリアスタイル5選
モデルハウスでも、よく聞かれるのが「おしゃれなインテリアって、どんなものがありますか?」という質問です。
ここでは、今人気のインテリアスタイルから、代表的なものを5つ選んでご紹介します。
インテリアスタイル |
特徴 |
1:北欧スタイル |
北欧をお手本にした、シンプルであたたかみのあるスタイル。 |
2:ナチュラルスタイル |
自然素材を多用した、シンプルで飽きのこないスタイル。 |
3:モダンスタイル |
ダークカラーに無機質な素材も加えた、上質で現代的なスタイル。 |
4:カフェスタイル |
古材など素朴な自然素材も使い、くつろぎ感のあるカフェをイメージしたスタイル。 |
5:アメリカンスタイル |
アメリカの様々な地域や時代を背景に、様々なスタイルがある。オールドアメリカン、カリフォルニアスタイル、ブルックリンスタイルなど。 |
1:北欧スタイル
画像引用:イズマガ公式HP(https://ifqd.com/)
「北欧スタイル」とは、ヨーロッパの北に位置するフィンランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの4つの国のスタイルを取り入れたインテリアのこと。北欧製の木製家具やファブリックを使っただけで、北欧スタイルと言うこともあります。
日照時間が短く、長く寒い冬が続く北欧は、心地よい室内空間をとても大切にしています。温かみのある明るい色の家具や照明を使い、長く使っても飽きないシンプルなデザインを基本とします。
2:ナチュラルスタイル
画像引用:HACO+公式HP(https://www.haco-renovation.jp/)
「ナチュラルスタイル」は、自然素材に由来する白、生成り、ベージュなどのあたたかみのある色を組み合わせた、シンプルですっきりとしたインテリアスタイルです。
床は明るい色味の無垢材やフローリング、壁は白い壁紙や、珪藻土・漆喰などの塗り壁でまとめ、長く使っても飽きのこない雰囲気が特徴です。
3:モダンスタイル
画像引用:リビングデザインセンターOZONE公式HP(https://www.ozone.co.jp/)
「モダンデザイン」は、他のインテリアスタイルに比べると少し定義があいまいなところがあります。
インテリアでは「近代的な、現代的な」というニュアンスで、シンプルで上質な雰囲気のスタイルをイメージすることが多いようです。
色味は、ブラック、グレー、ダークブラウン、ホワイトなど色味を抑えたカラートーンで統一。家具は、木材やレザーなどの自然素材に、スチール、アルミなど無機質な素材を合わせた、シンプルな中にも個性のある雰囲気のものが選ばれます。
4:カフェスタイル
画像引用:エコーアート公式hP(https://echo-art.jp/)
「カフェスタイル」は、ほっとくつろげるカフェをイメージしたインテリアのことを指します。
北欧スタイルやナチュラルスタイルで使う自然素材はすっきりしたイメージですが、カフェスタイルの場合は、素朴なぬくもり感のある材料を選ぶのがポイントです。
わざと古材を使った柱や梁を見せるデザインや、年月がたったようにペイントするエイジング加工も良く似合います。
ドアノブや照明器具、引き出しのつまみなどにアイアンや真鍮を使うのも、定番のセレクトです。
5:アメリカンスタイル
画像引用:ReplanWebマガジン公式HP(https://www.replan.ne.jp/)
アメリカの様々な地域や時代を背景に、色々なスタイルがあるのが、「アメリカンスタイル」のインテリアです。
こちらの写真は、オールドアメリカンスタイル。濃い色の床や壁、古材を使った造作、ミッドセンチュリー家具などを組み合わせたスタイルです。
他に、開拓時代のログハウスを思わせる「アーリーアメリカンスタイル」、西海岸のビーチハウスをテーマにした「カリフォルニアスタイル」、ニューヨークのダウンタウンをイメージした「ブルックリンスタイル」などがあります。
インテリアショップと作る家ZESTのメリットデメリット
さて、ここまで紹介してきた様々な「インテリアスタイル」ですが、ZESTでもこのような様々なインテリアを表現できるの?と疑問に思われたかもしれませんね。
その答えは、「はい、表現できます!」です。
理由は、これまでのたくさんの実例と、実例を通して培ったバランス感覚があるからです。
ZESTは、「インテリアショップと作る家」と掲げていますが、これは、注文住宅を作る様々な業態の良さを、ひとつにまとめているからなんです。
注文住宅を作るのは、次の4つの業態がありますよね。
・ハウスメーカー
・住宅工務店
・設計事務所
・インテリアショップ
それぞれに、次のようなメリットデメリットがあります。
- メリット
・ハウスメーカー
商品のバリエーションが豊富。
モデルハウスや完成物件が多い。
保証、アフターサービスが充実。
・住宅工務店
地域密着でアフターサービスが充実。
自由度の高い設計が可能。
ハウスメーカーより割安。
・設計事務所
デザインが独創的。
工法や設備の制限がない。
自由度が高い。
・インテリアショップ
インテリアの最新情報が充実。
家具もトータルコーディネートできる。
建築後も気軽にショップに行ける。
- デメリット
・ハウスメーカー
規格化されていて自由度が低い。
価格が割高になりがち。
設計士と直接話す機会が少ない。
・住宅工務店
モデルハウスや完成物件が少ない
斬新なデザインは期待しにくい
見積もりが不明瞭
・設計事務所
設計料が高額なこともある。
デザイン優先で居住性が難ありのこともある。
施工の技術は工務店次第。
・インテリアショップ
新築住宅の実績が少ない。
資金計画の知識が少ない。
アフターサービスができない。
ZESTは、インテリアショップを併設した住宅工務店なので、それぞれの良いところを残し、デメリットを補うスタイルで家づくりを進めています。
ZESTのような「インテリアショップと作る家」の、具体的な特徴を紹介しますね。
- インテリアショップと作る家ZESTの特徴
・モデルハウス、完成物件を多く見られる
3タイプのモデルハウスがあり、随時完成物件の見学会も開催しています。
・土地調査、資金計画
土地探しからお手伝いし、資金計画もサポートしております。
・アフターサービス
地元熊本に根ざした工務店です。アフターサビスはお任せください。
気軽に遊びに来てもらえるインテリアショップがあり、お施主様とは長いおつきあいをさせていただいています。
・多様なデザインと使いやすさ
様々なスタイルを提案し、さらに家事動線や住宅性能を大切にした間取りも提案しています。
・インテリアの知識
併設のインテリアショップでは、トレンド感のあるインテリア雑貨のほか、家具やカーテン、建具も販売しています。
おしゃれな家づくりの最新情報も、こまめに取り入れているので、注文住宅のインテリアをトータルコーディネートしてご提案できるのが強みです。
私たちZESTは、住まい手の好みを最大限に生かし、長く愛着を持って住める家づくりを大切にしています。
そのためにインテリアショップを併設し、トータルコーディネートを提案できる体制を整えた住宅工務店です。
実例で紹介!おしゃれな家づくりのための6つのスタイル
ZESTでは、様々なインテリアイメージを表現するため、次の6つのインテリアスタイルをご用意して、お客様にご提案をしています。
スタイル |
特徴 |
1.ベーシックナチュラルスタイル |
白やベージュなどあたたかみのある色味、無垢の木や漆喰など自然素材を多用した素朴なスタイル。 |
2.カフェスタイル(お家カフェ)
|
カフェやアトリエなど「自宅ショップ」をイメージしたスタイル。自然素材をたっぷり使った、ナチュラルなカフェのようなインテリア。 |
3.カリフォルニアスタイル |
アメリカ西海岸のビーチハウスをイメージしたスタイル。青や白など海を連想するカラー、インナーガレージ、ポーチのある玄関などが特徴。 |
4.モダンスタイル |
シャープな直線を用いた、無駄のない幾何学的なスタイル。無機質なアイアンやガラスと自然素材の組み合わせも特徴。 |
5. 和・アジアンスタイル |
日本の伝統を取り入れた「和」のデザインに、アジアのリゾートホテルのような開放感ある「アジアン」なイメージをミックスした新しい和風スタイル。 |
6. 個性派スタイル |
枠にこだわらず、住まい手それぞれの個性を最大限に引き出した、オーダーメイドのインテリアスタイル。 |
早速、詳しい特徴と実例を紹介していきますね!
1.ベーシックナチュラルスタイル
自然素材に由来する白、ベージュなどの色味に抑え、素朴なイメージにまとめたベーシックナチュラルスタイル。
無垢の木や漆喰など、自然素材をたっぷり使い、くつろげる雰囲気が特徴です。
味のある古材や、年月を重ねたエイジング加工も良く似合います。
ベーシックナチュラルスタイルの実例(1)真っ白な塗壁が空に映えるお家
フランスの片田舎にあるような、かわいらしいイメージのお家です。
漆喰や素焼きの瓦など、年月とともに味わい深く変化する材料のおかげで、とてもあたたかい雰囲気。
わざとムラのある塗り方をした板壁や、白いタイルを使った洗面台など、変化のある素材が魅力です。
あこがれの漆喰と素焼きの瓦の外観は青い空に映えます。
白いタイルがかわいい、キッチン。
ダイニングの壁は一部を板張りに。 エイジング塗装で仕上げました。
ディスプレイコーナー。建具、床材、壁、家具がトータルでコーディネートされ、おしゃれにまとまっています。
ベーシックナチュラルスタイルの実例(2)緑が映える平屋のおうち
無垢の木を使った柱や床、珪藻土など、自然素材を多用することで、やさしい空間にまとまった住まいです。
平屋という限られた空間ながら、屋根の形をいかした斜めの天井や、吹き抜けなど、開放感ある作りも見どころです。
ダイニングキッチンは勾配天井のロフトにつながります。
玄関アプローチは張り出した屋根をしっかり支えている構造梁が印象良くお家に迎え入れてくれます。
アンティーク風のランプが、ディスプレイスペースをおしゃれに見せてくれます。
子ども部屋入り口の扉。ペールグリーンの色味とチェッカーガラスでかわいい雰囲気に。
2.カフェスタイル
多くのお客様の暮らしに触れるうちに、奥様がお昼間だけ特技を活かして自宅でショップを開く「自宅ショップ」のニーズと魅力に気づかされました。
そのようなライフスタイルを提案したいという想いで作ったのが、実例(2)で紹介する「お家カフェスタイル」のモデルハウスです。
今では、自宅でカフェができるスペースを設けたお家以外にも、カフェのようにお客様を招くことをイメージしたスタイルも「カフェスタイル」としてご提案しています。
カフェスタイルの実例(1)パリ郊外の小さなお家をテーマにした「お家カフェ」
こちらは、ZESTの初代モデルハウス「赤い扉と白壁のお家」です。
自然素材を多用し、フランスの片田舎にあるようなカフェをイメージしました。
竣工から約10年が経ち、自然素材ならではの年々味わい深くなる経年の変化をしっかりと確認できます。
白い壁と赤い玄関、アイアンでできたネイビーの手すりでトリコロールカラー。お客様を気持ちよく迎え入れます。
来客時にはカフェスペースにもなるリビング。段下がりの畳スペースは、個室にもなり、お子様連れでも安心。
手前のタイル張りのアイランドキッチンは、オリジナルで造作。使い勝手とかわいさを両立!
真鍮の台座に波打つガラスがかわいい、アンティーク風の照明。
カフェスタイルの実例(2)白壁のほんわか魔女のお家
まるで一軒家カフェのような外観が印象的な、こちらのお家。
あたたかみのある素材を多用し、ほっと落ち着ける空間が魅力です。
玄関横に男女別のトイレを設け、庭に面したリビングにはウッドデッキや小上がりの畳スペースも配置するなど、将来のカフェ利用も可能な設計です。
白さが際立つ、漆喰の外壁。玄関へ続くアプローチもまるでカフェのよう!
3種類のデザインガラスを組み合わせたリビングドアはこだわりの1つ。
リビングの飾り棚は、奥様の好きな小物を自由にディスプレイ。
ビーズを使った照明が、カフェらしい雰囲気を演出。
3.カリフォルニアスタイル
海岸沿いのビーチハウスをイメージさせる、カリフォルニアスタイル。
玄関ポーチとテラスが一体となった外観、海風から車を守るインナーガレージなどがデザイン的な特徴です。
開放感ある吹き抜けや大きな窓を設けたり、アウトドアアイテムと相性の良い土間スペースを設けたりするのも特徴です。
インテリアでは、ヴィンテージ感のあるアイアンやレザー、レンガやタイル、濃い色の無垢材とも相性が良いですね。
カリフォルニアスタイルの実例(1)CALIFORNIA STYLE GARAGE HOUSE
カリフォルニアスタイルのインナーガレージのあるお家です。
車、バイク、DIY、サーフィン、釣りなどなど、アクティブな趣味を楽しむ方にとっても人気のある、インナーガレージ。
ガレージから玄関土間、パントリーを経由して直接キッチンへ移動できる、スムーズな導線は毎日の家事を少し楽にしてくれます。
CALIFORNIA STYLEの外構とお家の一体感があり、まるで西海岸にいるかのようなアプローチが仕上がりました。
リビングの一部やキッチンカウンターには、ヘリンボーン貼りのアクセント壁。カリフォルニアスタイルらしい雰囲気に。
ヘリンボーン貼りの壁面には、船舶用の照明で、海を連想させるデザインに。
タイル、木製の建具、波打つようなガラスと、質感の違う素材を組み合わせて、おしゃれに。
カリフォルニアスタイルの実例(2)
こちらの実例は、ニューヨークのブルックリンスタイルがメインテーマですが、カリフォルニアスタイルで人気のインナーガレージや、玄関土間があるスタイルなので、ここでご紹介させていただきますね!
レンガやアイアン、タイルなどヴィンテージな異素材を組み合わせるスタイルが、とてもおしゃれです。
外観はシンプルな形状に、リズムよく並んだ2階の窓が印象的。
床は「パーケットフロア」と言われるもの。新鮮だけどどこか懐かしい雰囲気です。
玄関土間。玄関、ガレージ、リビング、パントリーの4箇所からアクセスでき、導線をスムーズにしてくれます。
手洗いスペースは、造作で。防水性、耐久性に優れたモールテックス天板仕上げ。6角形のタイルが主張しすぎないアクセントに
4.モダンスタイル
近代的、現代的なイメージの「モダンスタイル」は、直線を使ったシャープでクールな印象が特徴です。
無垢の木や漆喰など自然素材のあたたかみを残しつつ、プラスチックやガラスなどクールな素材感も組みあわせたデザインもご提案しています。
モダンスタイルの実例(1)「休日は我が家でホッと一息」そんなフレーズが似合うお家
青×白×グレーをテーマカラーにし、直線的なデザインで構成されたすっきりとした印象の住まいです。
広々としたリビングは、自然と家族が集い、気づけば笑顔になれる憩いの空間になっているそう。
アクセントウォールにはファロー&ボールのシックなブルーをセレクトしました。
クールなコンクリート打ちっ放し風の壁紙に、窓枠の黒、建具の濃いブルーが映えます。
濃いブルーのタイルをはめ込んだニッチは、季節の花を一輪飾るのにぴったりのスペース。
シンプルに洗面ボールのみを使った洗面台。
モダンスタイルの実例(2)田園風景にたたずむ BLACK BOXなお家
黒い外壁が目を引くこちらの家は、直線を使ったスッキリとしたデザインが特徴。
木材をポイントに使い、あたたかみもプラスした「ナチュラルモダン」がデザインイメージです。
軽やかな片流れの屋根にブラックの外壁。スマートでカッコイイ佇まいになりました。
ステンレストップのオーダーメイドキッチン。コンロ前のレンガは、厨房のイメージで採用しました
船の甲板やデッキに使用されている船舶照明を一部に採用、遊び心が感じられるデザインです。
無垢の床、天井の梁を見せた空間に、あえて黒いアイアンの建具を合わせることで、モダンスタイルらしい雰囲気に。
5.和・アジアンスタイル
日本の伝統を取り入れた「和」のデザインに、アジアのリゾートホテルのような開放感ある「アジアン」なイメージをミックスした新しい和風スタイルです。
日本建築の自然光や風を活かした快適な空間づくりの考え方や、畳や障子など伝統的な和の素材も使いながら、現代の生活スタイルになじむデザインを提案しています。
和・アジアンスタイルの実例(1)そよ風が心地よく通り抜けるお家
和のイメージを取り入れた、落ち着いた住まいです。
障子や和室など和の要素を取り入れつつも、伝統的な和風ではない新しいデザインです。
軒が深く、落ち着いた雰囲気の外観です。
壁のニッチを利用した、飾り棚スペース。照明が壁の質感をやわらかく浮かび上がらせています。
北欧風の照明や、一部に障子を使った建具で、モダンなイメージにまとめた和室。
手洗い前の小窓は、質感の違うガラスを組み合わせ、どこか懐かしいデザインに。
和・アジアンスタイルの実例(2)懐かしさを感じる大屋根の家
大きな屋根、柱を見せる真壁風の室内など、和の要素をたっぷり取り入れた住まいです。
一部に古材や、昔の建具を取り入れた懐かしいイメージに仕上がっています。
大屋根が印象的な、和を感じさせる落ち着いた外観です。
LDKと吹き抜けには、木をふんだんに使い、ぬくもりを感じる空間に。
和室には地窓を配して、風が心地よく抜けるよう設計。夏はすだれをはめこんだ古い建具「簀戸」を使っています。
焼き物の洗面ボウルが印象的な、手洗い器。
6.個性派スタイル
住まい手の好みをたっぷりと詰め込めるのも、注文住宅の醍醐味ですよね。
ご家族の個性を最大限にいかしながら、住みやすさとバランスを取りながら設計するスタイルを「個性派スタイル」としてご提案しています。
個性派スタイルの実例(1)大好きなものを詰め込んだPERSONAL STYLE HOUSE
お客様が「どの家も世界に一軒のオーダーメイドという感じがするから」とご依頼くださった、こちらの住まい。
ご主人の趣味の音楽スペースやバイクガレージ、吹き抜け階段を利用した本棚スペースなど、細かなところまで要望を形にしていった、個性あふれる空間が魅力です。
階段を利用した奥の壁一面の本棚は、抜群の存在感。
アンティーク風のランプで、あたたかみのある質感をプラス。
ご主人の趣味の音楽スペース。曲作りのための防音も考えられた部屋です。
キッチンもオーダーメイド。カウンター上のステンレスの文字は、一家にとっての記念の年を形にしたスペシャルなオーダーメイドです。
個性派スタイルの実例(2)
お施主様の憧れる「赤毛のアン」のお家をイメージした外観。目も覚めるような真っ白の塗り壁に濃いグリーンの屋根が印象的です。
素敵な柄の輸入クロスをランダムにあしらったアクセント壁。あえて様々な柄を重ね合わせても、おしゃれに見えるのが「個性派スタイル」です!
夜のフレンチレストランをイメージしたキッチン・ダイニングスペース。カウンター上のカーブした木材は、自然の木が持つ個性をそのまま生かしたデザイン。
色とりどりの光が室内にこぼれ落ちる、印象的な建具はオリジナル。
ほとんどのお客様が、提案したインテリアを採用してくださる理由
さて、ここまでZESTの実例を紹介してきましたが、いかがでしたか?
どのお客様も、イメージ以上の雰囲気に仕上がったと喜んでくださっています。
そのポイントの一つは、やはりコーディネーターによるインテリアのご提案ではないかと考えています。
注文住宅の魅力は、間取りもインテリア素材も、設備も全てを自由に選べるところ。
でも、何でもいいと言われてしまうと、選ぶのに困ってしまいますよね。
作りたいイメージを形にするためには、ひとつひとつのデザインや色味よりも、全体のバランスを見ながらセレクトしていくのがポイントです。
そこで役立つのが、コーディネーターによるインテリアの細かな提案です。
間取りなどが決まった設計の最終段階では、壁の素材、照明、建具、器具、つまみ、スイッチなど、細かな部分までコーディネーターが提案していきます。
もちろん、好みと違う時には変更することも可能ですし、ご自身で決めたい部分は好きなものを選んでもらっても大丈夫です。
でも、多くのお客様がご提案したインテリアを、そのまま採用してくださっています。
その理由は、お客様の好みをしっかりと把握し、バランスよくコーディネートすることを心がけていることではないかと考えています。
インテリアのお打ち合わせの様子。ご家族一緒にサンプルを見ながらイメージをふくらませます。
ZESTオリジナル家具の紹介
実例でも紹介しましたが、イメージに合う家具が既製品で見つからない場合には、オリジナル家具もご提案しています。
その一部がこちらです。
- テレビボード
サイズはW1600×D450×H450。オークの無垢材に黒のアイアンを合わせたデザイン。ビデオデッキを収納する部分には、チェッカーガラスを採用し、中が見えにくくおしゃれに収納できるよう工夫しています。右手の引き出しは、上段はリモコンを収納しやすいよう浅めに、下段はCDやDVDを収納しやすいよう深めに設計。
- ダイニングテーブル
サイズは、W1500×D850×H715。オークの無垢材を使用したシンプルなデザイン。椅子の組み合わせ次第で、かっこいい空間にも、ナチュラルな空間にもなじみます。
- 食器棚
サイズは、W1200×D600(上部D350)×H2000。テレビボードと同じデザインで、統一感があります。奥行きが60cmあり、最新の大きめ調理家電もスムーズに収まります。開き戸と引き出しの収納をミックスし、使いやすく設計。
- キャビネット
サイズは、W900×D450×H1200。中身の見えにくいチェッカーガラスを使用した、シンプルなデザイン。普段使いの食器を入れてダイニングに、手袋や帽子を入れて寝室に、とどんな部屋にもなじみます。
インテリアコーディネーターがよく行く!熊本のおしゃれなインテリアショップ3選
お打ち合わせでは、家具についての相談もよくいただきます。
自分で家具などを探したいというお客様には、熊本でおすすめのショップを紹介します。
弊社のインテリアコーディネーターがよく足を運ぶ、インテリア雑貨のお店をセレクトしてくれました。
ショップ1: Y‘s DAY
画像引用:Y‘s DAY公式HP(http://www.ys-day.com/)
熊本市南区にある、家具や雑貨のお店。
無垢材中心の上質で人や環境に優しい家具や雑貨のセレクトショップ・インテリアショップです。
一生ものの上質な家具を中心にセレクトされていて、オーダー家具やインテリアコーディネートにも対応しています。
ショップ2: KUHONJI GENERAL STORE
画像引用:KUHONJI GENERAL STORE公式HP(https://9gs.theshop.jp/)
熊本市中央区にある、「生活用品道具店」のショップ。
熊本で、住宅や店舗のリノベーションを手がけるASTERが運営しています。
街のよろず屋をコンセプトに、金物やDIYパーツ、雑貨などを販売しています。
家をかっこよくしたいとか、持ち物をちょっとこだわりたい、なんて方にはぜひオススメの雑貨店です。
店内ではアンドコーヒーのコーヒーを買って飲むこともできますので、フラっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪
ショップ3: Fill
画像引用:FILL公式HP(http://www.micoffice.com/)
熊本市南区にあるお店で、インテリア・エクステリアのデザインを手が軽mic officeが運営しています。
国内外より集めた、雑貨、家具、照明、ナチュラルシャビー&シックなファブリックをセレクトしています。
ショップ4: インテリアショップとつくる家ZEST
画像引用:インテリアショップZEST公式HP(https://www.zesthouse.com/co_navi/401b9a05e569da8d23db771b3f1eb95d-502.html)
最後に、私たちZESTが運営するインテリアショップも紹介させてください。
熊本市中央区にあるインテリアショップ。注文住宅の設計施工を行うZESTが運営しています。
「ナチュラルシックstyle、日々の暮らしにエッセンスを、好きな物に囲まれた生活」をコンセプトに、日常使いできる雑貨から、家具、カーテン、建具まで取り揃えたインテリアショップです。
好みのテイストに出会うためには、気軽に実物を見よう!
さて、ここまで読んだあなたは、実際の住宅を見てみたい!と思われたのではないでしょうか?
イメージをふくらませるには、実物を見るのが一番!
すぐに見学できる実例として、私たちZESTのモデルハウス、インテリアショップを紹介しますね。
ZESTモデルハウス:3タイプが1箇所で見学できる!
ZESTのモデルハウスは、熊本市東区に3棟あります。
見学いただけるのは、「カフェスタイル」「カリフォルニアスタイル」「モダンスタイル」の3つ。
おうちカフェスタイルのモデルハウス
実例でも紹介した、ZEST最初のモデルハウスです。
自然素材を多用したナチュラルな雰囲気が魅力。オリジナルのキッチンなども見学できます。
カリフォルニアスタイルのモデルハウス「Surf & Garage House」
アメリカ西海岸のサーファーズハウスをイメージしたモデルハウス。
ガレージや趣味の部屋、薪ストーブ、キッチンをはじめ建具の数々に至るまでカジュアルに仕上げたデザインとオールド加工を施したジャンクな内装仕上げなど、メンズにはたまらない見所が沢山です!
モダンボックススタイルのモデルハウス「Standard Grid Design House」
2018年春に建設した、一番新しいモデルハウスです。
無駄のないスッキリした住空間を目指すことができるので、コストを抑えたプランニングが実現可能です。
様々なご家族の暮らし方に対応できる「無理のない住まい」の建築実例として、ご提案しています。
<モデルハウスの概要>
・住所
〒861-0960 熊本市東区下江津7-4-13
・連絡先
TEL:0120-948-705
・営業時間
10:00〜17:00
平日は予約制、土日は予約優先となります。
・定休日
毎週水、木曜日
モデルハウスの予約フォームはこちら(https://www.zesthouse.com/co_event/25e3aa55e482c2c2ec3ae9033a679391.html#reservation)
ZESTインテリアショップの紹介
雑貨や家具などのインテリアに興味がある方は、インテリアショップゼストにご来店下さい!
非日常な空間を楽しむというお客様も多く、オススメ商品を詰め合わせたギフトBOXもご提案しています。
店内には、家づくりに関するアイテム、他、食器・タイル・リラックスアイテム等。
リラックスできる香りのアロマキャンドルも、人気です。
ショップの一角に、オリジナルキッチンをイメージしたスペースもございます。
<インテリアショップと作る家ZESTの概要>
・住所
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪2-10-5
・連絡先
TEL:0120-948-705 / 096-213-6705 FAX:096-385-7720
・営業時間
10:00〜18:00
・定休日
毎週水、木曜日
最新情報は、公式インスタグラム(https://www.instagram.com/zest_interior_shop/)でもご覧いただけます。
インスタグラムのQRコードはこちらです。
インスタグラムアカウント名:@zest_interior_shop
初めてモデルハウスに来られるお客様の疑問や不安!
お客様からよく伺う、ご来店時の心配とそのお答えをまとめました。
ぜひ、不安を解消してから、遊びに来てくださいね!
Q1:見学の所要時間は?
モデルハウスは、1カ所に3棟あります。
3棟すべてご見学いただいて、所要時間は、40分程度です。
Q2:しつこく接客や営業をされるのではないか?
ご安心ください!こちらから売り込みをすることは一切ありません。
ご来場後の訪問営業、お電話などもしておりません。
Q3:まだ何も決まってないけど、行ってもいいの?
大丈夫です。
まだ具体的でなくても、将来に向けての情報収集のために来られる方も多いですよ。
Q4:子ども連れでは、行きにくいのでは?
小さなお子様連れでも大丈夫です。
畳スペースがあり、お子様のおもちゃやDVDもご用意しています。
Q5:写真を撮ってもいいの?
はい、大丈夫です!
後で見返したり、家族に見せたりする時に写真があると役立ちますよね。
SNSで拡散していただくことも、大歓迎です!
Q6:インテリアショップは、誰でも行っていいの?
ZESTで家を建てた人しか入れない、利用できないと思っていたとのお声を伺いましたが、どなたでも自由にお越しいただけるお店です!
情報収集も兼ねて、ぜひお気軽にお越しください!
<コロナウィルス対策について>
・今は、体調の優れない方はご遠慮いただいています!マスク着用のご協力をお願いします。
コロナウィルス対策のため、ご来館時に注意いただきたいことをyoutubeの映像にまとめています。
ぜひ、事前にご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=2U924HdiC88&t=51s
まとめ
インテリアショップと作る家ZESTの家づくりについて、ご紹介して来ました。
ご自身の好みのスタイルは見つかりましたか?
こんなに色々なスタイルを提案できるのは、どうして?と思われたかもしれません。
最後に、私たちZESTが家づくりにおいて大切にしていることを、お伝えしてまとめにしたいと思います。
- 「バランス」を知る
ご紹介してきた通り、家にはナチュラル、モダン、カリフォルニアなど、たくさんのスタイルがあります。
そして、それぞれのスタイルにはそれに合ったバランス(対比)が存在します。
そのバランスを理解し、組み立てていけば、どんなスタイルでも、デザインの優れたおしゃれな家を作っていけると考えています。
- 「色」を知る
「色」も様々なバランスを考慮して、決定しています。
例えば一言で「白」と言っても、「青みがかった白」「柔らかな白」などを使い分けています。
洗面所なのかリビングなのか、使う場所によって印象は違いますし、隣に来る色によっても印象が変化するからです。
- 「質感」を知る
自然素材を多用した家づくりをしているZESTですが、自然素材を使うということは、「質感」を大切にしているということと同じ意味合いがあると考えています。
裸足で床を踏み抜いた時に、無垢材の安心感、塗り壁の陰影、風に揺れるリネン素材のカーテンの柔らかさなど、工業製品にはない「本物であること」を大切にしています。
- 「光」「あかり」を知る
光の感じ方は、時間帯、季節で大きく変わります。
家を建てて、5年、10年と時が経つと、生活の仕方にも変化があります。
それを見すえて、自然光の取り入れ方や照明の提案をしています。
部屋の真ん中にシーリングライトをひとつ、という一般的な考えではなく、必要な場所に分けてあかりを設置し、省エネでおしゃれな空間にもなるよう、あかりをデザインしています。
- 「空気」の動きを知る
現在、主流となっている「高気密・高断熱」の家は、窓や扉など家の開口部を少なくし、閉じることで室内を快適に保てる設計手法ですが、それを踏まえた上で「窓を開ける」ことも、しっかりと提案していきたいと思っています。
窓を開けた時の空気の流れ、間取り、ドアの位置、窓の高さなど、家の中の空気の循環をよくして、安心して呼吸できる家づくりをしています。
私たちZESTは、ただオシャレな住宅を提案するのではなく、長く愛着を持って住み続けられるよう、上でご紹介した「バランス」を大切にしながら、家づくりを進めています。
最新の住宅設計の経験と、おしゃれなインテリアショップの知識をうまく合わせ、住まい手の好みを最大限に引き出したトータルコーディネートができることが強みです。
インテリアショップと作る家づくりの魅力が、伝わりましたでしょうか?
家づくりを始めたいとお考えなら、ぜひ一度、モデルハウスやインテリアショップでZESTの空間を体験し、イメージをふくらませてみてくださいね!
好きなものに囲まれた暮らし、一緒に実現しましょう!
公式SNSアカウントでもゼストの家づくりをお届けしていますのでぜひご登録をお願いいたします♬
最新のイベント情報・見学会情報・家づくりのお役立ち情報などをLINEでお届け中です(^^)/
ぜひおともだち追加をお願いします。LINEからご質問も可能です♪